トマト・生ハム・モッツァレラの和風パスタのレシピ
トマト・生ハム・モッツァレラでカッペリーニを作ろうとしたらカッペリーニが残り少なくてカッペれなかったので、普通のパスタを作ることにした。
さらにバジルがなかったけど数日前のはなまるマーケットでやってた、おいしい薬味(大葉・しょうが・ねぎ・みょうが・かいわれ)が余っていたので、ちょっと和風にしてみたらうまかったのでメモ。
- 材料(2人前)
- ミニトマト 10個
- 生ハム 薄切りのやつを3~5枚ぐらい
- モッツァレラチーズ 50g
- 大葉 2枚ぐらい
- 生姜 1/5片ぐらい
- ねぎ 5cm分ぐらい
- みょうが 1/2個ぐらい
- 小ネギ 5cm分ぐらい
- ほんだし 小さじ1
- うすくちしょうゆ 小さじ2
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩 小さじ2
- ホタテスープの素 小さじ2(なければほんだしを大さじ1にする)
- 手順
- 大葉、生姜、ネギ、みょうがをみじん切りにして、混ぜ合わせる
- 小ネギを小口切りにする
- ミニトマトを1cm角程度に切る
- 生ハムを3cm角程度に切る
- モッツァレラチーズを1cm角程度に切る
- 切ったミニトマト、生ハム、モッツァレラチーズをボウルに入れ、塩こしょうを適当に振る
- ボウルにオリーブオイルを加え、和える
- ボウルにパスタのゆで汁をお玉2杯分入れる
- ボウルにほんだし、ホタテスープの素、うすくちしょうゆ、塩を入れ、よく混ぜる
- 茹であがったパスタをボウルに入れてよく混ぜる
- 皿にパスタを盛り、混ぜた薬味を乗せ、さらに小ネギを乗せる
- 出来上がり
マイケルジャクソン死去・iPhone 3GS購入
▼マイケルジャクソン死去
朝テレビを見ていたらマイケルジャクソンが亡くなったというニュースをやっていた。
まさかのタイミングだったのでとてもびっくりしたが、三沢に比べるとマイケルジャクソンは自分にとってリアルな存在ではなかったので「ああ、そうなんだ」となんとなく思った程度だった。
マイケルジャクソンを聴くようになったのはここ5年ぐらいだから思い入れが浅いんだろうなあ。
死因が判明するのが遅いのが一番気になる。
▼iPhone 3GS購入
今日はもうひとつ大きなイベントがあって、iPhone 3GSの発売日であった。3Gを去年の9月に買ったばかりなのに、スピードが魅力的だったので予約して買ってしまった。
買ってみて最初に試したのはカメラ。動画もかなりサクッと撮れて編集も簡単。ビデオ機能はあんまり使うつもりなかったけど、意外と使っちゃうかもしれないと思った。写真の方も自分の好きなところをタッチするとそこにフォーカスを合わせてくれるのがうれしい。
大好きなパノラマソフト「Pano」もそのまま写真の画質が上がったのもまたうれしい。
もひとつ予想外に良かったのは、ディスプレイ。指紋がつきにくくなったというのはほんとだった。
ちょっと残念なのは、OS3.0になって動作しなくなったアプリがあること。しかしまあ発売の時点でこれだけ完成度が高いと今後のアップデートがどうなるのかとても楽しみ。
おすすめフリーソフト 2009年上半期版
▼テキストエディタ
・秀丸エディタ
ブロックコピー/貼り付けが便利すぎる。 これはシェアウェア(4000円)です。
▼スクリーンキャプチャ
・FastStone Capture 5.3
5.3まではフリーらしいので5.3。矩形キャプチャのときに自動で開始ポイントと終了ポイントが拡大されるのがいい。キャプチャ後に画像編集できるのも素晴らしい。スクロールキャプチャもできる。5.3は適当に検索すれば出てきます。
▼メッセンジャー
・Google Talk
軽い、ネットワークの設定問わずファイルの転送(英語版のみ)とかが速い、ログをGmailで一括管理できる、プロトコルがjabberベースなのでフリーソフトとも親和性が高いので文句なし。音声通話の音質もいい。
・Pidgen
Skype以外の主要メッセンジャーのアカウントを一括して使える事と、USBメモリで使えるのが魅力。ファイルの転送がひどいのが残念。
・Skype
機能的には一番豊富だけどまわりに使ってる人が少ないことと最近見た目がごっちゃりしてきたのが残念。海外に電話するのはSkypeOutが一番楽で安いと思う。
▼ブラウザ
・Firefox
アドオンをたくさん入れると起動がクソ遅いけど、その多種多様なアドオンのおかげでやりたいことはだいたいできてしまう。楽天のあのうざいメールマガジンのチェックボックスを自動で外してくれるスクリプトとかあるんだぜ! でも最近不安定な気がする。
・Chrome
ちょろっとサイトが見たいだけの時とかに使う。
・Safari
JavaScriptのレンダリングが速いというのでGoogleMapsを使ってみたら異常な速さだったので感動した。でも月に1度起動するかどうか程度。
▼ファイラ
・X-Finder
2画面分割ができる、マウスジェスチャ対応、タブ対応、フォルダごとの設定が可能というコンプリートぶり。USBメモリにも入れられる。安定性にやや難ありかも。
・iFunbox
iPhoneの中身をエクスプローラ形式で表示してくれて、ファイルのコピーや削除を行えるソフト。
▼リネーム
・Renemo
ファイル名をテキストエディタ感覚で編集できるソフト。秀丸と組み合わせて使うと最強。
・Flexible Renamer
多機能リネームソフト。大量のファイルを一括でリネームしたい時にはこっち。
▼メーラー
・Gmail
もうローカルのメーラーなんかあってもしょうがないなーと思って切り替えたらぜんぜん問題なかった。そのうち連絡先とかもiPhoneとかと連携させたい。
・Thunderbird
あえてローカルのメーラーを使うなら、という程度。Gmailと相性がいいので。
▼メディアプレーヤー
・Gomプレーヤー
軽いし使いやすい。
▼メモ
・Evernote
Webサイト、Windows、iPhoneでデータの同期ができるメモソフト。音声メモや写真メモ、リッチテキスト形式も使えてタグで管理ができる。日本語での検索に対応してないのがちょっと残念だけど、データの同期が便利過ぎて死にそう。
▼オンラインストレージ
・DropBox
オンラインストレージなんだけど、PCにソフトをインストールするとローカルのフォルダとして扱える。DropBoxのフォルダにファイルを入れると勝手に同期してくれる。これもデータの同期が便利すぎて死にそう。
▼その他
・ArtTips
クリップボード拡張ソフト。クリップボードの履歴を保存できるだけでなく、パスワードを登録できたり、ランチャとしても使えたり、付箋機能もある。もうこれなしじゃ生きていけない。
・Launchy
名前を打つと候補がばーっと出てきて、簡単にアプリを起動できるソフト。スタートメニューいらず。
・Fire File Copy
ファイルコピー高速化ソフト。速くなる上にハードディスクがガリガリいわなくなるのが精神衛生上うれしい。
・Everything search engine
インクリメント検索ができるファイル検索ソフト。検索結果がリアルタイムに変化する。
ガラケーには戻れない理由
iPhoneを特に買うつもりもない友達に「iPhoneは何が便利なの?」と聞かれて、すぐに出てきたのは以下の2つでした。
○1 フリック入力での文字入力の快適さ
同じボタンを何度も押して、変換キー押して・・・というのは面倒だったので、ワンタッチで目的の文字を打てるフリック入力は超快適。QWERTYでのローマ字入力も快適です。。
○2 アプリへのアクセスのしやすさ
ガラケーだと階層を掘って行かないと目的の場所へたどり着けないのがストレスだったので、ページめくってすぐ好きなアプリを起動できるのは快適です。
家に帰ってきてよくよく考えたらiPhoneで良かったなと気付いた事がいくつかあったので挙げていきます。
○3 機能が増える
買った時にはできなかった事がOSアップデートでできるようになっちゃうというのは画期的だと思います。そもそも出た時に機能が足りてないっていうのもありますが。
カメラを使ったアプリとかアドレス帳を使ったアプリとか、アプリでカスタマイズできる範囲が広いのも魅力ですね。
○4 機種間の互換性
905以降じゃないとあの機能が使えないだの、BREWx.xx以降しか対応してないだの、そんなのはユーザーにはどうでもいいんです。iPhone(Touch)ならほぼ同じアプリが使えるので、情報交換がしやすいのもいいですね。
○5 インターネットが快適にできる
普段PCを使ってネットをやってる側からすればケータイサイトなんて子供のおもちゃです。検索しても欲しい情報にたどり着けないしやれることは少ないし・・・
フルブラウザも使いづらいし、それらすべてを解決した感があるのがiPhoneのsafariでした。
いろんなWebサービスと連携したアプリが多いのも最高です。
○6 ipodと携帯を別々に持たなくていい
言わずもがな。
○7 普通のイヤホンが使える
ガラケーのあの角型プラグ、個人的には最大の欠点のひとつだと思ってます。
○8 アクセサリの豊富さ
これもひとつの機種で長く売れることと世界共通のハードである事の強みでしょうか。
マウント式の充電機能付きFMトランスミッタを使って、アメリカに旅行で行った時にiPhoneをナビとして使ったりしました。
いいことばかり書いてきたけど、不満点だってあるのでこれも挙げていきます。
×1 不安定
アプリがかなりよく落ちます。ガラケーの安定感はすごいです。
あと急に文字入力とかアプリの動作が遅くなったりします。
×2 日本語の変換
変換する範囲を指定できないからたくさん打った後に消してやり直さなくちゃいけなかったりする。OS3.0で解決されたのでもう問題ないですが。
×3 バッテリーの持ちが悪い
会社とか家で充電する癖をつければ大丈夫だったりもしますが、旅行とか行くのに充電器を忘れたらもうアウトです。
ずらずらと書いてきましたが、どういう人におすすめかというと、インターネットのヘビーユーザーで音楽とかもよく聴く人。
あとカメラ関連のアプリがかなり充実しているので、実はカメラ好きにも面白い機械なんじゃないかと思っています。個人的にはパノラマ写真を作れるpanoというソフトが最高に面白いです。
偏ってる気がするけど、迷っている人の判断材料になれば幸いです。